sfd
葬儀の流れ
葬儀の流れ
火葬

火葬について 火葬の流れ

まずはご連絡下さい

ご連絡
まずはお電話にてご一報下さい。24時間受け付けております。
また、医師のご臨終の宣告後、死亡診断書作成してもらいを受け取ります。


移送安置

移送安置移送・ご安置先は葬儀の形態や住宅事情・環境事情により異なります(ご自宅、斎場、葬儀専門式場、寺院等)。

火葬のみの場合は斎場・式場へ直接移送し安置するのをお薦めします。ご希望に沿った施設を適切にご提案、アドバイスさせていただきます。

自宅以外の斎場や式場の安置施設へ直接移送する場合、布団ではなく棺が必要になります。当社がご希望通りの棺を、速やかにご用意させていただきます。

納棺

納棺は本来、末期の水・湯灌・旅支度の一連の儀式として近親者が囲む中、通夜当日か前日までの間に行います。ところが病院から直接、斎場や式場に安置する場合は、病院の霊安室もしくは移送先の安置場所で、とりいそぎ済ませなくてはなりません。そして棺に入れてあげたい物(副葬品)は、その場ですぐ用意しなくとも、追って 火葬の当日に、お持ちいただくことになります。

ペースメーカーは病院で取り外してもらいます。副葬品は火葬するうえで、危険な物は入れられません。具体的には 爆発のおそれのあるライターや火葬炉の障害となるカーボン製ゴルフクラブや釣り竿、メガネのような金属製、ガラス製の物も入れられません。気持ちを込めた少量の燃えやすい物で考えたいものです。

お打ち合わせ

お打ち合わせご希望・ご要望を伺いながら、葬儀の進行要領を順序だててご説明し同時にご予算に合わせお見積もりを作成いたします。

火葬だけ行う葬儀は、お打合せ事項は、一般葬や家族葬に比べ少なくなります。

事前に、お見積が済んでいるお客様とは、進行内容などを再確認いたします。ご希望・ご要望内容の変更に対しましても、その都度再見積もりのご対応をさせていただきます。

訃報連絡

第三者へお葬式のお知らせをする事が、訃報連絡と言います。
火葬だけする葬儀の場合、限られた人達だけで故人を送るため、訃報連絡をどうするかが問題です。

  1. 訃報連絡誰にも連絡をしないで、限られた人達だけで行う。
  2. 限られた人達だけで行い、各方面の方々へは事後報告をする。
  3. 各方面の方々へ事前に事情を説明し、限られた人達だけで行う。

訃報連絡や事前の事情説明は、ほとんどが電話やFAXで行います。また、事後報告は電話やFAXでもよいのですが、 正式には通知状で行います。

死亡届出火葬許可

病院で死亡した場合、死亡時に医師から死亡診断書を受理します。また、自宅などで死亡した場合などは、検案医師から検案書を発行してもらいます。いずれも役所の戸籍課へ死亡届として提出する大切な書類です。

死亡届は、死亡した日から七日以内に提出することになっています。
この死亡届を出さないと、火葬に必要な「埋火葬許可証」を発行されないので、実際には、葬儀や火葬をする前に必ず行う作業となります。そのため、役所では休日や夜間でも受付ています。

当社が申請手続きの一切を代行いたしますので、安心しておまかせ下さい。

火葬

火葬火葬当日、実行時間の30分前にはお集まりいただき、全員が揃ったところで、火葬炉前にて、お棺の中へ副葬品を収めたり、お別れ花を献花して、最後のお別れをします。10分~15分くらいの限られた時間内で執り行います。

お別れの終了次第、火葬炉へお納めします。そこでお焼香するのですが、宗教者(お寺様)に立ち会ってもらい 10分~15分前後のお経をあげてもらう場合もあります。

火葬が終了するまでにおよし40分~1時間程度かかります。その後お骨を拾い骨壺へ収めます。

なお、火葬時には死亡届を提出したときにもらう「火葬許可証」を必ず持参します。これがないと、ご遺体を火葬することができません。
火葬場に行って「火葬許可証」を提出しますと、火葬がすんだあとで、その日付を記入してくれます。これが遺骨の「埋葬許可証」となります。

後飾り中陰祭壇ご葬儀終了後、遺骨や遺影を守るための小さな祭壇を飾り、お骨をしばらくご自宅に安置します。後飾り(中陰祭壇)といいますが、当社でご用意しますのでご安心下さい。

 

火葬について 火葬の流れ