※以下は代表的なご葬儀の流れとなります。各ご宗旨・ご宗派によりご葬儀方法は変わりますので、詳しくは直接ご相談下さい。
ご逝去のとき
- 医師がご臨終を告げたら、直ちに家族・親戚に連絡をして下さい。ご自宅で亡くなられた場合には担当の医師に連絡して下さい。
- 病院で亡くなった場合は、医師による臨終確認後、死亡診断書を受け取って下さい。
- 事故や不慮の死亡など医師の診断が無い場合には、死因の確認と検案を受けるために必ず警察に連絡して下さい。
- 死亡届の提出及びご火葬・納骨の際に必要な書類の受理とその流れ。
逝去の場所 | 臨終後受け取る書類 | 発行元 | 死亡届提出先 | 交付書類 |
病院 | 死亡診断書 | 担当医師 | 死亡日より7日以内 役所・戸籍課 (休日夜間も受付) | 火葬許可証 ※火葬時に必要不可欠書類 |
自宅(療養等) | 死亡診断書 検 案 書 |
担当医師 検案医師 |
||
事故・不慮の死 | 検 案 書 | 警察医務局 |
●納骨時必要書類
火葬場にて火葬証明書受理(納骨時の埋葬許可証となる)
※埋葬許可証は「公文書」大切に保管してください。
●
死亡診断書及び検案書をご用意頂けましたら、遠隔地以外のお客様に限りまして、一連の申請手続きを弊社が代行致しますので、安心しておまかせ下さい。
ご遺体の安置
- ご安置先はご自宅・斎場・葬儀専門式場・寺院と様々に考えられます。
- ご安置先は、ご希望に沿った施設をご案内し、葬儀形態や立地条件を踏まえた上で適切にご提案させていただきます。
- ご安置先がご自宅以外の場合は棺の手配をさせていただきます。
まくら飾り
- ご安置したご遺体の枕元に祭具を飾ることを「まくら飾り」といいます。
- ご安置先確認後は弊社が速やかに対応し、まくら飾りとして祭具一式を設置いたします。
※斎場でのご安置はまくら飾りはありません。
訃報連絡
- 各方面へお葬式決定事項を正確に伝えてゆきます。
たとえば、親戚・友人・知人・会社・仕事関係者・ご近所・地域の方々・町会・自治会等へ
- 誰がいつ亡くなったのか
- どこでいつ葬儀するのか
- 誰が喪主か
- 葬儀様式(仏式・神式・キリスト教・無宗教)は何か
などの連絡をします。
連絡方法は、ほとんどが電話やFAXで行います。また、お葬式のお手伝いとして誰に何の係(受付係や案内係など)を何人くらいお願いするかを予め決めておいてから連絡をすると良いでしょう。尚、依頼内容は弊社がアドバイスさせていただきます。
お打ち合わせ
- 喪主・世話役の決定、葬儀形式の検討。
- 菩提寺の確認。(未確認の場合や遠方の場合は、近くの寺院に依頼することもできます。)
- 通夜・葬儀・告別式の日時・式場決定。(自宅・寺院・斎場・集会所等)
- 会葬者の人数・返礼品、車両の手配等を伺います。
- ご希望・ご要望を伺いながら、葬儀の進行要領を順序だてて、ご予算に合わせお見積りを作成いたします。
- ご希望・ご要望内容の変更につきましては、その都度再見積りのご対応をさせていただきます。
納棺
- 納棺は本来、末期の水・湯灌・旅支度(じたく)の一連の儀式として近親者が囲む中、通夜当日か前日までの間に行います。ところが病院から直接、斎場や式場等に安置する場合は、移送先の安置場所で、とりいそぎ済ませなくてはなりません。その場合お棺に入れてあげたいご愛用品(副葬品)は、火葬の当日に、お持ちいただくことになります。
- 旅支度(じたく)などをご家族の方に執り行っていただきました上でご納棺させて頂きます。
進行はお手伝いいたします。 - お棺に入れて差し上げたいご愛用品(副葬品)をご準備ください。
可燃性のお品(洋服・着物・写真・お手紙・たばこ・その他)
※不適切なお品・・・危険物(ライター等)、金属製(めがね等)、ガラス製のお品、カーボン製ゴルフクラブや釣り竿等。 - 湯灌をご希望の方は湯灌業者の手配をさせていただきます。
通夜・葬儀・告別式
- ご葬家のご希望による葬儀形式。 ・ 伝統文化を重んじた飾り輿祭壇・ 思い出を彩る生花祭壇
- 通夜は1日目、葬儀・告別式・ご火葬は2日目に行います。
- 通夜は通常夕刻、僧侶の読経・お焼香終了後、お齋(とき・会食)を執り行います。
- 葬儀は僧侶の読経と同時進行で、お焼香が行われます。(宗派によっては、告別式にお焼香をする場合があります)
- 葬儀役員(葬儀委員長・喪主・親戚代表者等)のご挨拶
- 通夜・葬儀・告別式とも司会進行などは当社係員が、サポートいたしますのでご安心下さい。
出棺
- 棺を式場から霊柩車(または台車)まで代表者一同で運びます。
- ご遺族・ご親戚・ご近親者は斎場(火葬場)までご随行願います。
ご火葬・ご収骨
- 火葬炉前にて、最後のお別れを致します。
- 最後のお別れ終了後、故人を火葬炉へお納めします。
- 宗派にそった方法で、お経(10分~15分)等のお弔(とむらい・僧侶、神主さん、牧師さん等による)やお焼香、献花等をする場合もあります。
- ご火葬終了(約40分~1時間)のお知らせの後、ご収骨(お骨を拾い骨壺へ収める)して頂きます。
初七日
-
本来初七日忌は臨終の日を含め7日目に行いますが、現代では葬儀の当日火葬場から式場へもどってまいりますと初七日忌の法要が営まれますので、あらためて焼香をします。(初七日忌法要を葬儀以降で日を改めて営む事ももちろん可能です)
式場施設によっては葬儀に引き続き執り行う場合もあります。
精進落し(お食事)
-
精進落しとは、当日最後まで同席いただいてるお寺様をはじめ会葬された方々に対しての、慰労感謝の宴席となっています。
葬儀役員(葬儀委員長・喪主・親戚代表等)のご挨拶・献盃、一時間程を目途に散会とします。
中陰祭壇(後飾り)
- ご葬儀終了後、遺骨や遺影を飾るための小さな祭壇を造り、お骨をしばらく(四十九日迄)ご自宅に安置します。中陰祭壇(後飾り)は弊社でご用意致しますのでご安心下さい。
ご葬儀後のご法要
- 四十九日・新盆・一周忌・三回忌(満二年目)等のご法要が営まれます。
ご法要のご支援も承れます。 - ご仏壇、お位牌、仏具用品、香典返し、喪中はがき、法事(案内状)、また新盆の提灯等まで仏事のことなら何でもご相談下さい。